Employment Transition Support
Employment Transition
Support
Support
就労移行支援(川崎事業所)

事業概要
就労に向けてトレーニングと職業訓練を受けることができます。就職に関する悩みは就労支援員と一緒に解決して行きましょう。FDAでは就労移行支援の利用者にも工賃が支給されます。
FDAが目指す「利用者の人生の充実」という考えに沿って、就職はゴールではなくスタートと考え、「長く働き続けられる」ために必要な4つの要素が整うよう支援します。
- 対象:一般企業への就職を希望する、18歳以上65歳未満で障がいや難病などのある方。
- 利用期間:2年間
- 定員:12名
4つの要素




学びの場
- 利用者の主体性を尊重しつつ、規律(就労に向けた訓練)のある場とする。
- 長所を伸ばして短所を最低限(就労可能なレベル)必要なレベルに引き上げる。
- 様々な関り方(スタッフの役割分担)をし、利用者さんの社会参加を促進する。
トレーニング・実習
- 2年間という期間を意識し、個人の特性にあわせて目標の設定を行い、段階的にステップアップできるよう計画する。
- ロープレを中心とした実践的なトレーニング(アウトプットを重視)を組み立てる。
- 個々の利用者が自身の特性を正しく認識し、自分にとって長く働ける環境を知る・作ることができるよう支援する。
- 全体に向けたトレーニング(就労に最低限必要なこと)と個人に向けたトレーニング(個々にカスタマイズ)の2軸とすることでより効果的な支援を図る。
カリキュラム内容
項目 | 詳細 | 内容 |
---|---|---|
就労活動 | 就労への主体性・自主性 | 就職することを「自分ごと」として考える主体性を養う。 |
実習 | 軽作業(タウン誌の封緘および仕分け) | |
企業研究・発表 | ハローワーク、転職サイトによる求人情報検索。 パワーポイント資料作成、発表。 |
|
ビジネスマナー | 敬語、立居振舞い、メールの書き方など ビジネス上必要となるビジネスマナーを習得。 |
|
応募書類作成 | 履歴書、経歴書作成方法について習得(実際に作成)。 | |
面接対応 | 面接ロープレを実施。 | |
PCスキル | Excel、Word、PowerPointなど、 ビジネスで必要となる基礎的なパソコンスキルを習得。 |
|
SST(ソーシャル スキルトレーニング) |
コミュニケーション | 挨拶、報告・連絡・相談、共感など ビジネス上必要となるコミュニケーションスキルを習得。 |
自己理解・自己表現 | 自分の性格や長所・短所、障害がい特性の理解。 自分の気持ちや特性について、相手への伝え方を習得。 |
|
適応力・自己管理力 | 自分で解決できる問題解決能力を習得。 安定して業務ができるよう感情のコントロールを習得。 |
|
社会性の向上 | 社会との関わり方を習得。 | |
フィジカル | 運動・リラクゼーション | 散歩、運動、ゲームなど体力作りを行う。 |
軽作業 | 検品作業・組立作業 | 集中力の維持・向上をはかる、 チームで作業をする時に必要なスキルを習得する。 |
スケジュール
就労移行支援(川崎事業所)
毎月のスケジュールはこちらにて随時更新し掲示いたします。
- 10:00∼12:00 朝礼・清掃・カリキュラム(休憩時間10分)
- 12:00∼13:00 お昼休憩
- 13:00∼16:00 カリキュラム・終礼・日報作成(休憩時間10分)
◎は選択制のカリキュラムです。支援員と相談して決めます。