ご利用案内

ご利用までの流れ
是非お気軽に、お問い合わせください。見学・体験・説明会へお越しください。
どのような雰囲気で、どのような活動内容なのか、実際に見学や体験をしていただくことをお勧めしております。場所は川崎駅、溝の口駅からすぐ近くです。ご家族や関係機関の方の参加や同席も可能です。まずは一緒に検討しプランを考えましょう。
こちらでは就労支援のご利用までの流れを具体的にご確認いただけます。それでも不明点があれば、電話やお問い合わせフォームからいつでもお問い合わせください。
1

お問い合わせ
ご利用や見学・説明会に関するご案内などは、お電話またはメールにてお問い合わせください。その他どんなことでも、お気軽にご相談ください。
2

見学・説明会・個別相談
見学・個別相談を、随時受け付けております。毎月、説明会も開催しています。毎日様々な就労トレーニングを行っております。
3

体験
軽作業、PC作業、ビジネスマナーの講義等にご参加いただけます。
軽作業:封入、シール貼り等
PC作業:データ入力、検索・リスト作成等
※ 半日のみの参加、午前就労移行支援、午後就労継続支援B型等、1日で2つのサービスを体験することも可能です。
4

障害福祉サービス受給者証申請
ご利用いただくためには、お住まいの自治体窓口で受給者証の申請を行います。スタッフが丁寧に手続きをサポートしますので、ご安心ください。
※ 受給者証の発行には少々時間がかかりますが、その期間も体験通所を継続することが可能です。
5

正式利用開始
受給者証の取得後に利用契約を結び、正式利用の開始。
私たちが、あなたの「一歩」を支えます。なりたかった自分に、会いに行きましょう。
就労までの流れ
FDAは、単に「就職」することだけではなく、「長く働き続けるための力」を身に付けることを大切にしています。
こちらでは就労までの流れを具体的にご確認いただけます。それでも不明点があれば、電話やお問い合わせフォームからいつでもお問い合わせください。
1

入所
一番重要なのは休まず通い続けることです。最初に日常生活を管理する力を養います。
- 基本的な生活リズムを整える
- 自分を知り、行動や感情をコントロールできるようになる
- 安定して通所できるようになる
※ 最初は半日や2日∼3日通所し段階的に日数を増やすことも可能です。
2

就労のためのトレーニング
就労に必要なスキルを習得します。最初の特性にあわせて段階的な目標を設定します。
- 対人関係や社会に適応するために必要なソーシャル・スキルを強化する
- ビジネスに必要なスキルを身に付ける
- 基礎的なパソコンスキルを習得する
※ 就労のためのスキルに加え、人や社会との関わり方を学びます。
3

豊富な実習メニュー
実習では「本物の職場」という環境と雰囲気の中で、働くために必要な力を養っていきます。
- 安定した通勤ができる
- 業務の進捗管理ができる
- 適切な報連相の実施ができる
- チームでの行動ができる
※ 実習先への就労も多数実績があります。
4

就労に向けたサポート
大切なのは就労することだけでは無く、適性に沿った仕事を見つけ、就労後も長く働き続けられることです。
- 自己理解を求める
- 応募書類の作成
- 企業研究の実施
- 面接の準備
※ 就職後は就職先と連携した就労サポートも可能です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。お気軽に説明会にお申し込みください。お電話やメールフォームからのお問い合わせもお待ちしております。
パンフレット
FDAで配布しているパンフレットをこちらで無料ダウンロードできます。印刷してじっくり読みたい方や誰かに渡してFDAを勧めていただける方はぜひご利用ください。