私たちは 人が好き
だから 人と共に歩む のです ―。

私たちは 人が好き
だから
人と共に歩む
のです ―。

就労に向けてトレーニング中の研修生を日々サポートするスタッフをご紹介します。スタッフのそれぞれの「想い」がつながってこその「FDA WAY」。研修から就労まで、そしてその先も。ぜひご一読ください。

理事長|坂田 浩次|Sakata Koji
就労継続支援B型(溝の口事業所)

公認心理師|社会福祉士|ヘルパー2級|キャリアコンサルタント2級

理事長の坂田浩次と申します。私自身は25年障がい者福祉にかかわっております。FDAでは経済的自立、精神的自立、社会的自立の3つの自立を身に着け、利用者が自分の力で自分の人生を歩んで行けるよう支援しています。そして、利用者が就労したり、事業所で活き活きと作業したりしている姿を見ると『この仕事をしていて良かったなぁ』と思いますし、これからも一人でも多くの方が元気に働けるように尽力したいと思います。私は趣味で剣道をしておりますが、剣道に「克己(こっき)」という言葉があります。「己(おのれ)に克(か)つ」という意味です。これからも困難なことが多くあると思いますが、利用者のために克己の心を持って臨みたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

事務局長|和田 浩行|Wada Hiroyuki
就労移行支援(川崎事業所)

公認心理師|産業カウンセラー

事務局長を勤めております和田浩行です。これまで会社経営者として、またキャリア・コンサルタントとして関わってきた「採用」や「就職」についての経験や知見を活かし、全ての人がその人らしく幸せに働ける世の中の実現に、微力ながら貢献していきたいと考えております。一人ひとりが自分なりの社会参加を実現できるような支援を心がけています。日々成長していく利用者さんの笑顔に、毎日私が元気を分けて貰っています。

サービス管理責任者・施設長|スタッフ M
就労移行支援(川崎事業所)

介護職員初任者研修|ロケットパンチ2級|危険物取扱乙四|柔道二段

私は過去にクモ膜下出血と水頭症という病気になり、全てを失ってしまいました。人生の再出発を模索していた所、立ち上がったばかりのFDAの講演に参加しました。それから実際にFDAを利用するまでには時間がかかりましたが、今は利用者からスタッフとなって働いています。働きたくても働けない方、お待ちしております。

支援員|駒井 未央|Komai Mio
就労移行支援(川崎事業所)|就労定着支援

川崎事業所支援員の駒井未央と申します。私は企業の人事部門で15年間採用・教育を中心に携わってきました。前職の経験を活かして、就労に向けての支援とFDAが大切にしている就職後も「長く働き続けられる」ことを目指して、利用者の皆様と日々、様々な角度から関わらせていただきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

支援員|藤澤 正志|Fujisawa Masashi
就労移行支援(川崎事業所)|就労定着支援

公認心理師|認定心理士

スタッフの藤澤正志で御座います。私は元トレーニング生であり、FDAで訓練した後就労した経験があります。平成28年11月1日よりNPO法人FDAの支援員として、勤務しております。それまでは2年3ヶ月、障がい者福祉に関わっておりました。私自身も20歳の時にパニック障がい、38歳の時に自律神経失調症を患い、それらの症状を克服・上手く付き合いながら生活しております。一歩も家から恐怖で出られない、何もできない状態から、散歩・通院、デイケア、社会復帰施設、地元での短時間就労⇒フルタイム勤務へと、一歩ずつ進んでまいりました。また弟や甥も重度の知的障がいを、抱えております。レール(進路)から脱線しても、敗者復活・可能性の追求が出来るんだ、ということを自ら体現し、且つ皆様の伴走者として関わることが出来ましたら幸いでございます。

副理事長|栄 俊太郎|Sakae Shuntarou
就労継続支援B型(川崎事業所)|就労定着支援

社会福祉士|ガイドヘルパー

2024年4月1日から副理事長に就任した栄 俊太郎です。私は25歳の時に心臓に難病が見つかりましたが、現在もその難病と向き合いながら活動しています。自らを理解し成長し、周囲からの理解と配慮を得て、仕事を続けていくことができると実感しています。このような経験を活かし、多くの方々のお役に立ちたいと思っています。

支援員|スタッフ K. T.
就労継続支援B型(川崎事業所)|就労定着支援

精神保健福祉士|公認パラスポーツ指導員|第一種衛生管理者

私は、企業の人事・総務部門で長年就労後、FDAの支援員となりました。必要に応じ、これまでに得た経験をお伝えし活かしながら、皆さんのチャレンジを応援したいと考えております。私自身が利用者さんから学ぶことも多くあります。FDAには共に考え、高め合い、喜び合える仲間、そして温かい雰囲気があります。焦らず一歩ずつ前進していきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

支援員|スタッフ S
就労継続支援B型(川崎事業所)|就労定着支援

キャリアコンサルタント

16年間の求人広告営業を経て、前職まで人事採用業務に就いていました。長年「採用する側」「採用される側」双方に関わる業務に携わっていく中、就労が困難となった方へ寄り添う場面も幾度かありました。そのような経験を活かし、利用者さんがより良い、かつ継続できる就労と巡り合えるよう日々尽力したいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

支援員|スタッフ N
就労継続支援B型(川崎事業所)

ITパスポート(情報処理技術者試験)|マーケティング・ビジネス実務検定B級|ビジネス実務法務検定2,3級|メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種

私は高校生時代から原因不明の高熱と強い腹痛を繰り返してきました。色々な病院を受診し続け、29歳の時にやっと家族性地中海熱という指定難病の診断を受けました。また、難病とは別に、適応障害で休職した経験もあります。症状が辛い時は将来を悲観し、酷く落ち込んだことが何度もあります。しかし、投薬治療や認知行動療法、自立訓練事業所への通所で、現在は仕事ができる状態になりました。小さな歩幅でも前に進もうとしたことが良い結果に繋がったと感じています。これらの経験を活かし、微力ながら今度は私が利用者様の就労をサポートしたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

支援員|スタッフ M. Y.
就労継続支援B型(川崎事業所)

社会福祉士|相談支援従事者初任者研修修了

2023年11月にFDAに入社させていただきましたM.Y.です。これまでは物流会社でおもちゃ・子供服等の輸入の仕事を行っていましたが、福祉の仕事に興味を持ち、転職後は高齢福祉・障害福祉の分野で5年程働いていました。FDAでは利用者の皆さんが将来やりたいこと、かなえたい夢についてどうすれば実現することができるのかを一緒に考え、お手伝いさせていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

支援員|山口 匠|Yamaguchi Takumi
就労継続支援B型(川崎事業所)

私は40年ほど会社員生活を送り、定年退職後FDAで勤務させていただいております。福祉の仕事は初めてであり、とても新鮮な気持ちで取り組んでいます。日々利用者の皆さんとともに色々な作業に携わっておりますが、いつも利用者の皆さんの前向きな姿勢と作業への集中力の素晴らしさに元気をいただいています。これまでの経験も生かし、利用者の皆さんの成長のため、尽力していきたいと思っています。

支援員|スタッフ K. K.
就労継続支援B型(溝の口事業所)

2021年10月より、溝の口事業所で勤務しております。福祉の仕事は初めてで、試行錯誤の毎日です。日々勉強しながら、利用者のみなさんと一緒に一歩一歩進んでいければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

支援員|高橋 学|Takahashi Manabu
就労継続支援B型(溝の口事業所)|就労定着支援

介護福祉士

2022年4月に入社、溝の口事業所へ配属になりました高橋です。以前は高齢福祉全般の支援に携わっておりました。不慣れな事も多々ありますが、一日でも早く皆様のお役に立てるよう頑張ります。

支援員|スタッフ I
就労継続支援B型(溝の口事業所)

保育士|介護職員初任者研修|介護福祉士実務者研修|剣道初段|全身性障害者ガイドヘルパー

これまで保育士として保育園、放課後等デイサービスにて児童福祉に携わってまいりました。保育士として培った経験を活かし、就労支援の場においても『働くということ』を利用者様と共に考え、自己実現する喜びや社会・他者とのつながり、働く楽しさを見つけることができるようサポートしていきたいと思っています。

支援員|關 圭亮|Seki Keisuke
就労継続支援B型(溝の口事業所)

介護福祉士

以前は主に特別養護老人ホームで介護職として働いておりました。“光とは当たるのではなく当ててこそ”をモットーに、利用者様、スタッフ、お客様各位の皆様と関わっていけることに感謝の気持ちを忘れず、日々皆様が踏み出し、思い描いていく幸せに向かって、支援員として自身も一歩ずつ踏み出していくことを体現したいと思います。宜しくお願い致します。

ボランティア|小川 良|Ryo Ogawa
ボランティア

元国際線パイロット|ファイナンシャルプランナー|産業カウンセラー|コーチ

平成27年12月よりボランティアスタッフとして利用者の方の相談相手をつとめさせていただいています。私自身FDAでは多くのことを学ばせていただいています。色々なものを、人を、事柄を受け入れることのできる社会になって欲しいですね。少しでも利用者の方たちのお役に立つことができればと、これからも頑張ってみます。

支援員募集中!

職員、アルバイト、ボランティアとして一緒に働きませんか?